[[HOME>http://www.trance.co.jp/]] > [[技術情報]] > [[Java>http://www.trance.co.jp/wiki/index.php?%B5%BB%BD%D1%BE%F0%CA%F3#xe479566]] > JUnit4

* JUnit4 [#c858077d]

#contents


** JUnitとは? [#na72a417]
Java用の単体テストフレームワーク。

JUnitのようなテスティングフレームワークを活用することで、次のメリットがある。
+ テストを統一な方法で作成できる
→ 他人が見ても分かりやすい
+ テストが簡単にできる

また、単体テストコードがあれば、仕様変更時のデグレードを早い段階で発見することができる。


** JUnit4の特徴は? [#s7d096f9]
J2SE5。0のアノテーションを取り入れ、テスト記述方法のルールがシンプルになった。
J2SE5.0のアノテーションを取り入れ、テスト記述方法のルールがシンプルになった。

** JUnit3との違いは? [#ideba8e3]
-「junit.framework.TestCase」クラスを継承しなくてもよい。
- テストメソッドのプレフィックスに「test」の必要がない。
- テストクラス前後に行う処理を指定できるようになった。(@BeforeClass、@AfterClass)
- 例外検証のソースの記述が簡単になった。(@Test(expected=XXXXException.class))
- パフォーマンスの検証もできるようになった。(@Test(timeout=1500))
- テストを無視することができるようになった。(@Ignore("実行しない理由を書く"))

** 記述方法の違いは? [#v86aab5d]
*** テストクラス [#j0cb2422]
- JUnit3
 import junit.framework.TestCase;
 
 public class SampleTest extends TestCase {
 
 }


- JUnit4
「junit.framework.TestCase」を継承しないくてもよい。
 import static org.junit.Assert.*;
 
 public class SampleTest {
 
 }


*** 通常テストメソッド [#y0103bba]
- JUnit3
 public void testFoo() {
 
 }


- JUnit4
「@Test」を記述する。
テストメソッド名のプレフィックスに「test」が要らない。
 @Test
 public void foo() {
 
 }


*** 例外検証テストメソッド [#c73bca93]
- JUnit3
 public void testException() {
   String string = null;
   try {
     fail();
   } catch (NullPointerException expected) {
     assertTrue(true);
   }
 }


- JUnit4
「@Test」の「expected」要素に期待する例外クラスを名を記述する。
 @Test(expected=NullPointerException.class)
 public void exception() {
   String string = null;
   string。toUpperCase();
 }


*** テストメソッドの前処理 [#v08a0341]
- JUnit3
 public void setUp() {
   // 前処理
 }

- JUnit4
「@Before」を記述する。
メソッド名は任意。
 @Before
 public void before() {
   // 前処理
 }


*** テストメソッドの後処理 [#q4949f72]
- JUnit3
 public void tearDown() {
   // 後処理
 }

- JUnit4
「@After」を記述する。
メソッド名は任意。
 @After
 public void after() {
   // 後処理
 }

** 新しい機能は? [#k8ab9b07]
*** パフォーマンス検証テストメソッド [#d66b67ab]
「@Test」の「timeout」要素に実行時間を記述する(ms)。
 // 1500ms以下であること。
 @Test(timeout=1500)
 public void time() throws InterruptedException {
   Thread。sleep(1000);
 }

*** テストを無視する [#f69b853b]
「@Ignore」を記述する。
 @Ignore("実行しない理由を記述する")
 @Test
 public void foo() {
   String string = "無視する";
   assertEquals("無視する", string);
 }

*** オブジェクト型配列の検証 [#p6079452]
 assertEquals(Object[] array1, Object[] array2);

 assertEquals(String message, Object[] array1, Object[] array2);


*** テストクラスの前処理 [#d5e063f3]
「@BeforeClass」を記述する。
テストクラス実行前に一度だけ実行される。
 @BeforeClass
 public void beforClass() {
   // 前処理
 }

*** テストクラスの後処理 [#n8ff9cee]
「@AfterClass」を記述する。
テストクラス実行後に一度だけ実行される。
 @AfterClass
 public void afterClass() {
   // 後処理
 }

*** パラメータの指定 [#o9583d5f]
テストクラスに「@RunWith(Parameterized.class)」を記述する。
パラメータ指定に「@Parameters」を記述する。
テスト対象値をパラメータで指定することで、テストコードの増大を防ぐことができる。
- ソース
 import static org.junit.Assert.assertEquals;
 
 import java.util.ArrayList;
 import java.util.List;
 
 import org.junit.Test;
 import org.junit.runner.RunWith;
 import org.junit.runners.Parameterized;
 import org.junit.runners.Parameterized.Parameters; 
 
 @RunWith(Parameterized.class)
 public class CalculatorTest {
	private int x;
	private int y;
	private int expected;
 	
	// パラメータ指定した値がコンストラクタの引数に渡される.
	public CalculatorTest(int x, int y, int expected) {
		this.x = x;
		this.y = y;
		this.expected = expected;
	}
 	
	// パラメータ指定
	// staticとする
	// コレクション型として返す.
	@Parameters
	public static List parameter() {
		List<Integer[]> list = new ArrayList<Integer[]>();
		// ここで指定した値がインスタンス生成時の引数と指定渡される.
		list.add(new Integer[]{0, 0, 0});
		list.add(new Integer[]{2, -1, 1});
		list.add(new Integer[]{1, 1, 2});
		return list;
	}
 	
	@Test
	public void add() {
		System.out.println("addテストメソッド実行");
		System.out.println("x=" + this.x);
		System.out.println("y=" + this.y);
		System.out.println("expected=" + this.expected);
 		
		// 足し算をする.
		int actual = new Calculator().add(this.x, this.y);
		assertEquals(this.expected, actual);
	}
 }

- 実行結果
パラメータ指定した数分だけ繰り返し実行される。
上記例では、パラメータを3つ指定したので、テストメソッドが3回実行されている。
 addテストメソッド実行
 x=0
 y=0
 expected=0
 addテストメソッド実行
 x=2
 y=-1
 expected=1
 addテストメソッド実行
 x=1
 y=1
 expected=2

*** パラメータの指定 - テストメソッドが複数ある場合 [#jd1a7ff8]
現状のパラメータ指定の場合、テストメソッド毎パラメータを指定することはできない。
また、テストメソッドが複数ある場合の実行動作以下の通り。
- ソース
 import java.util.ArrayList;
 import java.util.List;
 
 import org.junit.Test;
 import org.junit.runner.RunWith;
 import org.junit.runners.Parameterized;
 import org.junit.runners.Parameterized.Parameters;
 
 @RunWith(Parameterized.class)
 public class CalculatorTest {
	private int x;
	private int y;
	private int expected;
	public CalculatorTest(int x, int y, int expected) {
		this.x = x;
		this.y = y;
		this.expected = expected;
	}
 	
	@Parameters
	public static List parameter() {
		List<Integer[]> list = new ArrayList<Integer[]>();
		list.add(new Integer[]{0, 0, 0});
		list.add(new Integer[]{2, -1, 1});
		list.add(new Integer[]{1, 1, 2});
		return list;
	}
 	
	@Test
	public void add() {
		System.out.println("addテストメソッド実行");
		System.out.println("x=" + this.x + "  y=" + this.y + "  expected=" + this.expected);
	}
 	
	@Test
	public void subtract() {
		System.out.println("subtractテストメソッド実行");	
		System.out.println("x=" + this.x + "  y=" + this.y + "  expected=" + this.expected);
	}
 }

- 実行結果
パラメータ指定回数分だけテストメソッドが実行される。
 addテストメソッド実行
 x=0  y=0  expected=0
 subtractテストメソッド実行
 x=0  y=0  expected=0
 addテストメソッド実行
 x=2  y=-1  expected=1
 subtractテストメソッド実行
 x=2  y=-1  expected=1
 addテストメソッド実行
 x=1  y=1  expected=2
 subtractテストメソッド実行
 x=1  y=1  expected=2

*** assertThat (Junit4.4〜) [#id5e481a]
Junit4.4から新しいアサーションメソッド「assertThat」が追加された。
これまでのアサーションメソッドは、メソッド自体がアサーション条件であったが、「assertThat」では、引数にアサーション条件を指定する。

同値チェック
今まで
 // assertEquals(期待値, 実行値);
 assertEquals(3, 1 + 2);

assertThatを使用
 // assertThat(実行値, is(期待値));
 assertThat(1 + 2, is(3));

assertThatアサーションメソッドを使用すると、正しいかの条件の指定(「assertThatメソッドの引数」)をより英語の文のような感じになる。

&color(red){注意事項};
「import static」で以下のクラスをインポートすること。
上記サンプルの「is()」は、「org.hamcrest.CoreMatchers」クラスのスタティックメソッド。
 // JMockのマッチングクラス
 import static org.hamcrest.CoreMatchers.*;
 // JUnitのマッチングクラス
 import static org.junit.matchers.JUnitMatchers.*;

-メリット
--コードの可読性が高くなる
→「assertThat」の引数が英語の文章のようになるため(assertThat("A", is("A")))
--アサーションエラーメッセージが分かりいやすい
--アサーション条件処理を独自に作成することが可能になる

-assertThatの引数で使用する比較メソッド一覧
--org.hamcrest.CoreMatchers
|~メソッド名|~用途|
|allOf|指定した比較メソッドが全てtrueであるかチェック|
|anyOf|指定した比較メソッドが1つでもtrueであるかチェック|
|is|同値比較(equalToのショートカット)&br;assertThat(2, is(2));|
|not|指定した値ではないチェック&br;assertThat(1, is(not(2)));|
|equalTo|同値チェック&br;assertThat(2, equalTo(2));|
|instanceOf|指定したクラスのインスタンスであるかチェック&br;assertThat(new ArrayList(), instanceOf(ArrayList.class));|
|sameInstance|同じインスタンスであるかチェック&br;String same = "same";&br;assertThat(same, sameInstance(same));|
|anything||
|any||
|nullValue|「null」チェック&br;assertThat(null, nullValue());|
|notNullValue|not「null」チェック&br;assertThat("", notNullValue());|
|describedAs||
--org.junit.matchers.JUnitMatchers
|~メソッド名|~用途|
|hasItem|指定した値を保持しているかチェック&br;assertThat(Arrays.asList(new String[]{"3"}), hasItem("3"));|
|hasItems|指定した値を全て保持しているかチェック&br;assertThat(Arrays.asList(new String[]{"3", "4", "5"}), hasItems("3", "4"));|
|containsString|指定した文字列を含んでいるかチェック&br;assertThat("test", containsString("t"));|
|each|コレクションんが保持する値が全て指定した値であるかチェック&br;assertThat(Arrays.asList(new String[]{"3", "3"}), each(is("3")));|
|both|指定した比較メソッドが全てtrueであるかチェック(and()メソッドを使用)&br;assertThat("test", both(containsString("t")).and(containsString("s")));|
|either|指定した比較メソッドが1つでもtrueであるかチェック(or()メソッドを使用)&br;assertThat("test", either(containsString("t")).or(containsString("a")));|



** 実行順序 [#xe1e2407]
- ソース
 public class SampleTest2 {
	static {
		System.out.println("クラス初期化");
	}
 
	public SampleTest2() {
		System.out.println("コンストラクタ");
	}
 
	@BeforeClass
	public static void setUpBeforeClass() throws Exception {
		System.out.println("@BeforeClass");
	}
 
	@AfterClass
	public static void tearDownAfterClass() throws Exception {
		System.out.println("@AfterClass");
	}
 
	@Before
	public void setUp() throws Exception {
		System.out.println("@Before");
	}
 
	@After
	public void tearDown() throws Exception {
		System.out.println("@After");
	}
 	
	@Test
	public void test() {
		System.out.println("テストメソッド");
	}
 }

- 結果
 クラス初期化
 @BeforeClass
 コンストラクタ
 @Before
 テストメソッド
 @After
 @AfterClass


** アノテーション一覧 [#la873a28]
LEFT:
|~アノテーション|~意味|
|@Test|テスト対象のメソッドに記述する。&br;exception:例外テストの際、例外クラス名を記述する。&br;timeout:パフォーマンス検証テストの際、実行時間をミリ秒で記述する。|
|@Before|テストメソッドの前処理のメソッドに記述する。|
|@After|テストメソッドの後処理のメソッドに記述する。|
|@BeforeClass|テストクラスの前処理のメソッドに記述する。|
|@AfterClass|テストクラスの後処理のメソッドに記述する。|
|@Ignore|テスト対象外にするメソッドに記述する(テストを実行しない場合に記述する)。|
|@Parameters|テストで使用するパラメータを生成するメソッドに記述する。|
|@RunWith|@Parametersで定義したパラメータを使用する等のテストランナを記述する。|

** Eclipse関連 [#rdb6bfcd]

*** サポートしているEclipseのバージョンは? [#zc793c64]
Eclipse3.2〜

*** EclipseでJUnit4を使用するには? [#ha2b7972]
+ [File] -> [New] -> [JUnit Test Case]を選択する。
+ 一番上のラジオボタンで「New JUnit 4 test」を指定する。

*** 便利なプラグイン [#e725177f]
- Quick JUnit Plugin for Eclipse
&color(red){※注意};
--2007/04/19 
JUnitテスト起動ショートカットキー[Ctrl + 0]を実行しても、「JUnit テストケースを選択してください。」のメッセージが表示されてしまい、実行されない。
--2007/04/26
最新版では、上記問題が解決された。
まだ、「@Parameters」を使用するテストはうまくいかない(途中で止まる)。 

- djunit

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS